自動送信メール機能を開始するために必要な操作のご案内です。
本ページと同じ内容を以下動画でご案内しております。
<目次>
事前の確認事項
操作1.自動送信メールの作成・送信を開始する
操作2. メールの送信履歴を確認する
事前の確認事項
■メール管理ご利用時の注意事項について
本システムのメール機能を利用する際に、必ずご確認いただきたい注意事項です。
詳細は下記マニュアルにてご確認ください。

■メールの種類と送信タイミングについて
本システムから送信できるメールの種類や送信タイミング、
各種自動送信メールの作成条件については、下記マニュアルにてご確認ください。
操作1.自動送信メールの作成・送信を開始する
ご利用前の確認事項 (重要)
■本作業の重要性について
初めて自動送信メールを利用する場合(またはメール種類を増やす場合)、本ページの作業を順序どおりに行うことが非常に重要です。
(1:メールを作りためる → 2:不要なメールを削除する → 3:メール送信を起動)
本作業を行わない場合、テスト用に取り込んだ過去の受注に対してメールを誤送信する可能性があります。
■メールの自動作成対象となる受注
初めて自動送信メールを利用する場合(またはメール種類を増やす場合)、過去の受注まで遡ってメールを作成します。遡る期間は、利用するメールの種類によって異なります。
受注確認連絡 | 発送連絡 | フォロー連絡 |
受注日から1週間以内 | 出荷確定日から1週間以内 | 出荷確定日から3か月以内 |
1-1.メールサーバ設定を[開始]にする
【本システム画面】
1.[設定]→[メール]より[メールサーバ]をクリック
2.[開始]をチェック
3.[稼働状態を設定]をクリック
関連マニュアル
1-2.自動実行処理を起動にする
【本システム画面】
1.[設定]→[基本]より[自動実行処理]をクリック
2.[メール設定処理(受注確認、発送、フォロー)]を[起動]にする
※[メール送信処理] は必ず [停止] にしてください。
3.[自動実行処理を変更]をクリック
↓
メールの自動作成がスタートします。
関連マニュアル
1-3.送信待ちメールの確認と不要なメールを削除する
1-2 までの操作を行うと、本システム内にてメールが自動作成されます。
(メール送信処理が停止のため購入者に送信されることはありません)
メールの自動作成は約1時間に一度、定期的に処理が行われます。
対象期間中のすべての受注伝票に対するメール作成が終わるまで、約1~2時間ほどお待ちいただき、
送信待ちにて作成されたメールの確認と、不要なメールの削除を行います。
【本システム画面】
1.[受注]→[メール]より[送信待ち]をクリック
2.[全て]をクリック
3.作成されたメールを確認し、不要なメールにチェック
(すべて削除する場合は[全て選択]をクリック)
4.[選択したメールを削除]をクリック
↓
選択したメールが削除されます
関連マニュアル
1-4.メール送信処理を起動にする
【本システム画面】
1.[設定]→[基本]より[自動実行処理]をクリック
2.メール送信処理を[起動]にする
3.画面下部の[自動実行処理を変更]をクリック
↓
メールの自動送信がスタートします
操作2. メールの送信履歴を確認する
操作1までの操作を行っていただき、本システムからメールの送信が行われた場合、
[送信履歴]に送信履歴と送信結果が残ります。
実際にメールの送信が成功しているかについては、下記手順にてご確認ください。
※最新1000件分の送信履歴、送信結果の確認が可能です。
【本システム画面】
1.[受注]→[メール]より[送信履歴]をクリック
2.店舗を選択
※[◆◆全て◆◆]を選択した場合、全ての店舗のメールのうち、直近1000件を表示します。
3.メール送信履歴を確認
(処理ステータスに送信結果を表示します。詳細はこちらをご確認ください。)
※何度も「送信失敗」になった場合、4回まで再送信を行います。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。