ネクストエンジンで受注処理を行うと以下のような効率化が望めます。
・確認すべき注文とそうでない注文を振り分け、日頃の受注処理において1件1件内容を確認する必要がなくなる。
・各店舗の受注伝票をまとめて送り状の発行ができる。
・受注確認メール、発送連絡メール、フォローメールを自動送信できる。 etc...
とても便利な機能満載のネクストエンジンですが、これら機能を全て利用するためには、ある程度事前の設定と運用のテストを行う必要があります。
本記事では本格的な設定をせずとも、ライトにネクストエンジン上での一通りの受注処理の流れをみていただくために最低限必要な設定/操作方法をまとめてみました。
是非、本記事で操作感や運用のイメージをつかんでみてください。
受注処理の概要
ネクストエンジン上での受注処理の大まかな流れは以下のとおりです。
・API等で受注情報が取り込まれる
↓
・すぐに出荷できる受注伝票と目視等の確認が必要な受注伝票が振り分けられる
・受注確認メール(サンクスメール)が送信される
↓
・[印刷待ち]ステータスにある受注伝票の納品書をダウンロードする
↓
・[印刷済み]ステータスに移動後、下記の操作を行う
┣ピッキングリストの出力
┗送り状の出力/発行
↓
・送り状発行後、発送伝票番号(追跡番号)をネクストエンジンに戻す
↓
・荷物を引き渡し後、出荷確定処理を行う
・自動で購入者に発送連絡メールが送信される
ネクストエンジンで受注処理を行うメリットや流れ、モールカートごとの受注取込の特徴、出荷処理(自社・倉庫)の詳細や設定概要を動画で解説しております。よければ御覧ください。参考動画
ご注意事項
▼受注取込について
動画内でもご案内しているとおり、[新規受付]ステータスに入ってきた受注伝票を[確認待ち]以降のステータスに移動させるために、主に2つの方法があります。
・APIによる自動取込
・受注CSVのアップロード
APIの場合、自動でネクストエンジンに受注が取り込まれ各ステータスに振り分けられますが、一部モール/カートの場合、モール/カート側の受注ステータスも同時に更新が行われるなどの影響があります。
例)楽天市場:注文確認待ち → 楽天処理中 に移動
Yahoo!ショッピング:新規注文 → 処理中 に移動
上記事柄も踏まえ、本記事ではモール/カート側に全く影響がでない受注CSVでの取込方法にてご案内いたします。
▼商品コードについて
通常、ネクストエンジン上で受注処理を行うためには、商品コードの統一や登録などの事前設定が必須となっております。
ただし本記事では、受注処理の操作感や流れを確認いただくことを目的としているため、
本記事に沿って操作を進めますと、商品コードが非統一の状態でネクストエンジン上に商品情報が自動登録されます。
そのため受注処理の本運用や在庫連携を行う場合、本操作は適しておりません。
本格的な導入を見据えて設定を行いたい場合、最短設定ガイドの内容を参考に設定を進めてください。
▼送り状の発行について
送り状の発行は受注伝票を[印刷済み]ステータスまで移動後、行うことができます。
▼操作画面について
本記事中での設定及び操作は全てメイン機能内で行います。
(以下画像の赤枠部分をクリックするとメイン機能に入れます)
事前設定
事前にネクストエンジン上で以下の設定を行ってください。
・店舗登録:設定>基本>店舗の「店舗の追加画面を開く」から店舗の登録をする
マニュアル:https://manual.next-engine.net/main/starter/str_settei/4055/
・商品情報自動作成の起動:設定>基本>自動実行処理にて以下3点のみを起動にする
┣引当処理
┣モール商品CSV取込
┗商品情報自動作成
ネクストエンジンに受注を取り込むための操作1(受注CSVのダウンロード)
モール/カートごとに操作方法が異なりますため、マニュアルを参考にモール/カート側から受注CSVファイルをダウンロードの上、お手元にご用意ください。
ネクストエンジンに受注を取り込むための操作2(受注CSVのアップロード)
ネクストエンジン上の[受注]>受注一括登録の画面にて、モール/カート側からダウンロードした受注CSVをアップロードします。
正常にアップロードが行われると、[受注]>受注伝票管理 の画面上で各ステータスに受注伝票が振り分けられ、各受注処理の操作が行えるようになります。
No | 名称 | 機能概要 | 関連マニュアル |
1 | 受注ステータス | 入金状況・在庫の引き当て状況など、各受注の処理状況に応じてステータスを自動で管理します。 | ステータスごとの設定 / 運用 |
2 | 受注伝票検索 | さまざまな条件で受注伝票を検索します。 また、検索履歴の確認や検索条件の保存も可能です。 |
受注伝票の検索 |
3 | 伝票起票 | 受注伝票を手入力で作成します。 | 受注伝票の作成 |
4 | 表示件数 | 検索結果の1ページに表示する受注件数を変更します。 | |
5 | 受注伝票検索結果 | 受注伝票を選択し、内容の確認・更新などの操作を行います。 | 受注伝票の更新 |
[確認待ち]、[入金待ち]の処理方法
受注取り込み後、受注伝票は[確認待ち]~[印刷待ち]ステータスに振り分けられます。
各ステータスに振り分けられる条件は以下のとおりです。
・[確認待ち]:[設定]>受注>受注確認内容で設定した条件に該当するもの
・[入金待ち]:受注伝票上の入金状況が「0:未入金」のもの
[確認待ち]から順に操作方法を説明していきます。
印刷待ち以降の操作
[印刷待ち]ステータスに振り分けられた受注伝票は、
・目視で確認、手動での修正の必要がない(または既に終えている)
・入金の確認がとれている
・在庫数がある
上記を全て満たしており、出荷の手配ができる受注伝票ということになります。
この後に行う出荷作業は、出荷元が自社か倉庫かによって操作手順が異なるため、以下リンクの内容をご確認ください。
・自社出荷
・倉庫出荷
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。